安全靴の特徴について

安全靴とは、JIS規格により「主として着用者のつま先を先芯によって保護し、滑り止めを備えた靴」をいいます。また労働安全衛生法によって、職場によっては着用を義務付けられています。どんな場所で使われるかというと、足先に重いものが落下してしまう場合や釘の踏み抜きなどの作業から足を守るため、重い機械や部品を扱う工場内や工事現場などの足への危険の可能性のある建設現場や作業場での足を保護する目的として作られた靴のことをいいます。安全靴素材として使われているものは、表底はゴム、発砲ポリウレタン、またはそれらを組み合わせた構造のもので重層に組み合わされたもので、厚さも決められています。

甲皮の素材の種類は、ゴムの厚さ、性能にも基準があり、濡れ防止性能の基準もクリアしているもの、強靭性、汗の通湿性に優れている革製、天然の牛皮の柔らかい風合いを生かしたもの、ムレ防止のためにはクロムなどのなめしたもので、同じく基準が設けられています。それ以外にも溶接作業用には、火花が散った際に守れるように、人造皮革ではなく、炎上の恐れが無いように本革を推奨しています。安全靴の種類も豊富で着脱が容易な短靴、軽くて履きやすいスニーカータイプ、くるぶしくらいまで守ることの出来る編み上げタイプ、蒸気・高温から直接肌を守ることの出来る半長靴タイプなど様々あります。自分にはどの安全靴が良いのかを理解し、用途に合ったものを使用しましょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です